メニュー

「動悸」「汗」「やせ」…それ、甲状腺が“働きすぎてる”サインかもしれません

[2025.05.13]

こんにちは、総合診療クリニック大網です。
今回は「甲状腺ホルモンが出すぎる病気=甲状腺機能亢進症」についてご紹介します。

● アクセル全開の体に?

甲状腺は、のどぼとけの下にある小さな臓器で、重さにして約15g、くるみ1個分ほどの大きさです。ここから分泌されるホルモンは、体の代謝(エネルギーの使い方)を調節しています。

このホルモンが過剰になると、体は“常にアクセル全開”のような状態に。

● よくある症状

  • 動悸・息切れ

  • 暑がり・汗っかき

  • 手のふるえ

  • 食欲があるのに体重が減る

  • イライラ・不安・寝つきの悪さ

  • 首の腫れ(甲状腺の腫大)

  • 生理不順、筋力低下(特に太もも)

特に20〜40代の女性に多く見られますが、中高年でも発見されることがあります。

● 主な原因

  1. バセドウ病
     最も多い原因。自己免疫の異常で甲状腺が過剰に刺激されます。
     → 抗甲状腺薬などで治療が必要。

  2. 亜急性甲状腺炎
     一過性の炎症で、甲状腺ホルモンが一時的に漏れ出す状態。
     → 痛み、発熱が特徴。消炎剤やステロイドで治療。

  3. 無痛性甲状腺炎
     産後やストレスがきっかけに。痛みはなく、一時的に亢進症状。
     → 多くは自然回復。低下症に移行する場合も。

● おわりに

「疲れやすい」「イライラする」「体重が減る」など、ストレスや更年期のせいかと思っていたら、実は甲状腺の病気だった…ということもあります。

気になる症状がある方は、ぜひ甲状腺のチェックを。原因がわかれば、治療で大きく改善することが多い病気です。

「なんとなく調子が悪い」そんなときも、お気軽にご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME