メニュー

医療・健康情報

認知症予防に役立つ「14の生活習慣改善策」とは?(2025.07.08更新)
認知症は年齢とともに避けられないもの——そう思われがちですが、近年の研究では「生活習慣の改善」によって発症リスクを大きく減らせることがわかってきました。 世界的な医学雑誌『The Lancet(ラン… ▼続きを読む

【欠乏シリーズ 第五弾】こむら返り・不整脈・便秘…マグネシウム不足の可能性は?(2025.06.26更新)
“体の潤滑油”が足りなくなると、不調がじわじわ現れる  日々の診療の中で、「足がよくつる」「脈が乱れる感じがする」「便秘が続く」といった訴えを聞くことがあります。 実は、こうした症状の背後に、「マ… ▼続きを読む

【欠乏シリーズ 第四弾】だるさ・足のつり・不整脈…その原因、カリウム不足かも?(2025.06.20更新)
― 電解質のバランスが崩れると、カラダは動かなくなる ― 日々の診療の中で、なんとなく「疲れやすい」「足がつる」「動悸がする」といった症状を訴える方がいらっしゃいます。 こうした症状の裏に、カリウ… ▼続きを読む

【欠乏シリーズ 第三弾】その貧血、ビタミンB12が足りないかもしれません(2025.06.10更新)
― 赤血球の「大きさ」で見分ける、2つの原因 ― 「貧血」と聞くと、前回ご紹介した「鉄分が足りないのかな?」というイメージを持つ方が多いかもしれません。 たしかに鉄欠乏は、非常に多い貧血の原因です… ▼続きを読む

【欠乏シリーズ 第二弾】それって鉄が足りないのでは?(2025.06.03更新)
前回の「亜鉛欠乏」に続く 、欠乏シリーズ。 今回は「鉄」についてのお話です。 ✅ 鉄が足りないとどうなる? 鉄が不足すると、最終的には「鉄欠乏性貧血」に至ることがあります。 しかし実際には、貧… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME