ブログ
~良い眠りは、あなたと家族の健康のために~
みなさんは「しっかり眠ったはずなのに、日中眠くなる」「大きないびきを指摘される」などの経験はありませんか?
それは 睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS) のサインかもしれません。
睡眠時無呼吸症候群とは?
睡眠中に呼吸が何度も止まったり浅くなったりする病気で、血液中の酸素が不足し、からだに大きな負担をかけます。
日本では成人の約2〜3割が潜在的にSASを抱えているとも言われていますが、気づかず放置されている方も少なくありません。
主な症状は以下のとおりです。
-
大きないびき
-
日中の強い眠気
-
集中力の低下や居眠り運転
-
夜間の頻尿
-
朝の頭痛
SASと生活習慣病との関係
SASを放置すると、次のような生活習慣病や循環器疾患のリスクが高まることがわかっています。
-
高血圧
-
糖尿病
-
心筋梗塞や脳卒中
-
不整脈
特に 高血圧や糖尿病、肥満(BMI25以上)、首回りが太い方 はSASのリスクが高く、早めの検査が推奨されます。
検査について
当院では、まずご自宅でできる簡易検査(携帯型機械を使った一晩の測定)を行います。
その結果に応じて、より詳しい**精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査)**をご案内します。精密検査もご自宅で受けていただけますので、入院の必要はありません。
治療について
最も一般的で有効なのは CPAP(シーパップ) です。
睡眠時に専用マスクを装着し、気道に空気を送り込むことで無呼吸を防ぎます。
-
いびきや日中の眠気が改善
-
熟睡感の回復
-
高血圧や心血管疾患リスクの軽減
といった効果が期待できます。
まとめ
-
SASは「いびき」や「眠気」の問題だけでなく、命に関わる生活習慣病の原因にもなります。
-
気になる症状がある方は、まずはリスクチェックをしてみましょう。
-
当院では、自宅でできる検査から治療までトータルでサポートいたします。
👉 「いびきを指摘された」「眠っても疲れが取れない」など、思い当たる方はお気軽にご相談ください。
あなたの良い眠りが、ご家族の安心にもつながります。
【欠乏シリーズ 第五弾】こむら返り・不整脈・便秘…マグネシウム不足の可能性は?
(2025.06.26更新)
“体の潤滑油”が足りなくなると、不調がじわじわ現れる
日々の診療の中で、「足がよくつる」「脈が乱れる感じがする」「便秘が続く」といった訴えを聞くことがあります。
実は、こうした症状の背後に、「マ… ▼続きを読む
【欠乏シリーズ 第四弾】だるさ・足のつり・不整脈…その原因、カリウム不足かも?
(2025.06.20更新)
― 電解質のバランスが崩れると、カラダは動かなくなる ―
日々の診療の中で、なんとなく「疲れやすい」「足がつる」「動悸がする」といった症状を訴える方がいらっしゃいます。
こうした症状の裏に、カリウ… ▼続きを読む
【欠乏シリーズ 第三弾】その貧血、ビタミンB12が足りないかもしれません
(2025.06.10更新)
― 赤血球の「大きさ」で見分ける、2つの原因 ―
「貧血」と聞くと、前回ご紹介した「鉄分が足りないのかな?」というイメージを持つ方が多いかもしれません。
たしかに鉄欠乏は、非常に多い貧血の原因です… ▼続きを読む
【欠乏シリーズ 第二弾】それって鉄が足りないのでは?
(2025.06.03更新)
前回の「亜鉛欠乏」に続く 、欠乏シリーズ。
今回は「鉄」についてのお話です。
✅ 鉄が足りないとどうなる?
鉄が不足すると、最終的には「鉄欠乏性貧血」に至ることがあります。
しかし実際には、貧… ▼続きを読む
亜鉛欠乏ってご存じですか?
(2025.06.02更新)
~味覚異常や肌荒れ、実は「亜鉛不足」かもしれません~
最近、こんな症状でお悩みの方はいませんか?
食事が「なんだか味気ない」
口内炎が繰り返しできる
髪が細くなっ… ▼続きを読む